夏休みの自由研究に悩んでいるキッズに朗報!

神戸の体験型観光スポット「北野工房のまち」では、小学生キッズに向けた職業体験 夏休みキッズマイスター が開催されます。

今回で10回目となる夏休みキッズマイスターでは、職人さんたちが、モノづくりの面白さを通して、モノを大切にする心、モノを愛する心を子どもたちに伝授。

保護者同伴システムなので、成長する子どもの姿もバッチリ見られますよ。

もしかすると、積極的にお手伝いをするようになるかも!?。

今回は、子どもの自由研究や成長に役立つキッズマスターを紹介します。

夏休みキッズマイスターの概要

北野工房のまち
出典:「こうべママ」ブログ

こうべママ主催の夏休みキッズマイスターは、神戸市や教育委員会などが後押し、毎年開催している好評のイベントです。

小学生版トライやるに協力してくれるお店は、神戸にゆかりのある12店舗。

接客や販売など、いつもとは逆の立場を感じられる体験が待ち構えています。

50%OFFはあたりまえ、最大90%OFFも!レジャーやグルメに最適なクーポンがいっぱい

キッズマイスター店一覧

キッズマイスター
出典:「こうべママ」ブログ

実際に存在するお店で職業体験ができる「キッズマイスター」。

今年は12の店舗が参加し、その道の職人さんが子どもたちを指導、サポートしてくれます。

1、Kobe INK物語byNAGASAWA

キッズマイスター

キッズマイスター

万年筆やガラスペンで使えるオリジナルカラーインクや神戸モチーフの文房具屋さんです。

体験内容は、

  • 個装箱作り
  • チラシ配り

対象学年は、1〜6年生

2、ファーストピクチャー

キッズマイスター
キッズマイスター

世界でひとつ。自分だけのオリジナルTシャツやタンブラーが作れるお店で、神戸ならではの皮小物も取り扱っています。

体験内容は、

  • 体験指導の補助

対象学年は、5〜6年生

3、和ろうそくkobe松本商店

キッズマイスター

昔ながらの手作り和ろうそくや絵ろうそくを扱うお店です。お土産はもちろん、手造りと絵付けの体験もできます。

体験内容は、

  • 接客など

対象学年は、4〜6年生

4、神戸牛 旭屋

キッズマイスター
キッズマイスター

大正創業の「旭屋」は、神戸ビーフの専門店。

昔ながらの1頭丸ごとつるし熟成による独特の方法で、神戸ビーフのうまみを引き出している老舗店です。

体験内容は、

  • 販売補助

対象学年は、1〜6年生

5、イフティアート

キッズマイスター
キッズマイスター

職人こだわりの帽子屋さん。

レディース、メンズを問わずオリジナルアクセサリーや小物も取り扱っていて、小物の手作り体験もできます。

体験内容は、

  • 接客など

対象学年は、4〜6年生

6、亀井堂

キッズマイスター

キッズマイスター

創業100有余年を誇る、和菓子の老舗店「亀井堂」の名物は瓦せんべい。

神戸のお土産として人気の高い商品です。

体験内容は、

  • お菓子販売(試食提供など)

対象学年は、3〜6年生

50%OFFはあたりまえ、最大90%OFFも!レジャーやグルメに最適なクーポンがいっぱい

7、Ju-c-100%

キッズマイスター

果物と野菜をふんだんに使ったフレッシュジュースのお店で、フルールの飾り切り「フルーツカービング」の体験もできます。

体験内容は、

  • マンゴープリン試食販売

対象学年は、1〜3年生

8、和雑貨のお店 桜色

キッズマイスター
キッズマイスター

店内には、身近な雑貨に、伝統技術をもちいた美しい和柄アートを施した商品が並んでいます。

オーダーメイドの販売や、お箸、アクセサリー作りの体験もできます。

体験内容は、

  • 製作補助

対象学年は、4〜6年生

9、レオニダスby神戸ベルクライン

キッズマイスター
キッズマイスター

ベルギー王室御用達のチョコレートと素材にこだわった焼きたてワッフのお店。

体験内容は、

  • 接客、販売のお手伝い

対象学年は、1〜6年生

10、神戸南京町 皇蘭

キッズマイスター
キッズマイスター

素材のうまみがつまった皇蘭の豚まんは、お土産としても定評のある人気店。

世界にひとつだけのオリジナル豚まん造り体験もできますよ。

体験内容は、

  • 試食販売
  • 体験準備

対象学年は、4〜6年生

11、神戸フランツ

キッズマイスター
キッズマイスター

「神戸魔法の壺プリン」や「半熟チーズケーキ」でおなじみの、神戸スイーツを提供するお店です。

体験内容は、

  • 店頭声掛け
  • 試食提供

の販売補助です。

対象学年は、1〜3年生

12、神戸北野こんにゃくしゃぼん

キッズマイスター
キッズマイスター

プニョプニョの感触に、きめ細かい泡、洗い上がりがとても気持ちいいと評判のこんにゃく石けん専門店です。

体験内容は、

  • 接客、店頭での呼び込み

対象学年は、3〜6年生

50%OFFはあたりまえ、最大90%OFFも!レジャーやグルメに最適なクーポンがいっぱい

キッザニアと何が違うの?

子ども向けの職業体験型テーマパークとして有名なキッザニア。

約100種類ものリアルな職業体験が楽しめるとあって、休日ともなると行列ができるほどの人気ぶりなのですが、じつは、リアルとはかけ離れた非現実的な部分が存在するんです。

簡単にいえば、キッザニアのデメリット

このデメリットをこれから詳しく解説していきます。

キッザニアとキッズマイスターの違い

約100種類もの職業体験を楽しめるとあって、人気の高いキッザニアですが、実際は、リアル体験とはかけ離れている部分が多く存在します。

職業体験をする上での大きなデメリットとなる非リアルな部分となるのが、

まずは、

  • 実際のお店などではない
  • お客さんが本物ではない

さらに、

  • 指導するスタッフが、実際にその職業に就いていたわけではない
  • 決められた内容、スケジュールとおりに行動しなければならない

働いた経験のある方なら誰もが感じる、イレギュラーなどはキッザニアにはありません。

忙しいときは何をすればいいのか、ヒマになったらどうしたらいいのか、そんなことを考えることなく段取り通りに進められていくキッザニアだけに、働くうえで重要な思考能力を養うということは期待できないんです。

これでは、リアルな職業体験とは言えませんよね。

では、北野工房のまちの「キッズマイスター」はどうなのでしょうか。

「キッズマイスター」の職業体験は、

  • 本物のお店である
  • お客さんも本物

さらに、

  • 指導者はその道のプロ
  • 決められた内容で進むとは限らない

実在するお店での職業体験だけに、指導してくれる方が必ずしもつきっきりとは限りません。

しかし、これはデメリットにはなりません。

なぜなら、自分で考え行動する力を養うことができるからです。

何をどうしたらいいのか?もしわからなければ、きっと子どもたちは自分から聞きにいくことでしょう。

また、互いに協力し合うことも考えると、コミュニケーション能力や協調性なども育まれます。

まとめ

キッズマイスター
出典:「こうべママ」ブログ

キッザニアは多くの職業を楽しみながら体験できるという意味では、大変魅力的ではありますが、なんといってもテーマパーク。

リアルとは、やはりかけ離れています。

また一方の、北野工房のまちの「キッズマイスター」は、キッザニアに比べると職業の種類や華やかさは到底かないません。

しかし「キッズマイスター」では、実在するお店で、その道のプロに仕事を教わることのできる、まさに生の職業体験が経験できます。

生の職業体験だからこそ、子どもたちだって気がぬけませんよね。

子ども自らが考え行動できるようになる力を養うには、やはり生体験(本当のリアル体験)に勝るものはありません。

参加資格と申込方法

開催日

2018年8月17日(金)の10:30〜12:00

受付は10:00で、開始は10:15です。

参加資格

小学生1年〜6年生(定員25名)

※保護者同伴

参加費用

費用は、2000円。ただし、館内で利用できる金券1000円分(500円2枚)がもらえます。

申込方法

申込方法は、はがきとインターネットの2種類。

◆インターネットでの申込みは▶︎▶︎こちら

◆はがきでの申込みは、必要事項を記入の上、下記の宛先まで往復はがきで申込み

〒650-0004
神戸市中央区中山手通3−17−1
北野工房のまち管理事務所宛

申込必要事項は、

  • 住所
  • 電話番号
  • 保護者の方と参加希望される方の名前
  • 性別
  • 学生
  • 学校名
  • 希望店舗名(第2希望まで)

申込の締め切りは、2018年8月2日(木)必着です。

問合せ先

電話番号:080-5321-9473

担当者:クニモトさん

アクセス

交通機関、駐車場情報の詳しくはこちら

まとめ

キッズマイスター
出典:「こうべママ」ブログ

夏休みキッズマイスターは、実際に営業しているお店で仕事が体験できる小学生版トライやるで、考える力を養い、モノを大切に思う・モノを愛する気持ちが育まれます。

我が子の思考能力アップ、夏休みの自由研究としてもおすすめな生の職業体験は、申込み期限があるので気をつけてくださいね。

50%OFFはあたりまえ、最大90%OFFも!レジャーやグルメに最適なクーポンがいっぱい