小学生のお子さんをお持ちのパパ・ママへ。

お子さんの理科の点数アップにつながる「プラネタリウム」に足を運んでみませんか!

プラネタリウム」へ行くと星座の1つや2つは覚えてしまうので、お子さんの理科の点数アップになります。

時には、専門分野の施設に任せて学習アップを図ってみるのもよいですよ。なにせ、その分野に強い専門スタッフがいますからね。

そこで今回は、滋賀県にある2カ所の「プラネタリウム」の特徴、イベント、料金、駐車場、クチコミ情報などを紹介します。

今度の週末は、お子さんの学習に役立つステキな天文学の世界をのぞいてみてください。

大津市科学館

大津市科学館

施設の特徴

大津市科学館は、科学の楽しさをテーマに、常設展示ホールとプラネタリウム、天文ドームを備えた施設です。

デジタルプラネタリウム投影機を設置しており、全天周映像で美しい星空ダイナミックな動画などが楽しめるほか、当日の星空・星座のことを、職員がその場の雰囲気に合わせてわかりやすく生解説してくれます。

また、展示ホールでは、滋賀県の鉱物(石)なども並べられているので中学生になる前の準備学習にも役立ちます。

投影イベント

大津市科学館のプラネタリウム内容は、「オリジナル番組」と「特別番組」、未就園児とその親を対象にした「子育て支援特別投影」があります。

特別番組の投影

<点数アップにおすすめ>

特別番組は、前半と後半の2部構成です。

ポケットモンスター サン&ムーンプラネタリウム

前半約20分は「季節の星空・星座」をスライド画像を使って解説し、後半約25分は「アニメーション」で星座を学び親しみます。

上映アニメは子どもたちにも人気のポケモンとアンパンマンで、今だと、ポケモンは皆既日食(かいきにっしょく)のことを、アンパンマンでは月のふしぎについて教えてもらえます。

【今月のスケジュールはこちら

オリジナル番組

<点数アップにおすすめ>

こちらは、小学4年生と6年生のお子さんの理科の学習にぴったり!

オリジナル番組は、

  • 季節の星空・星座解説(約20分)
  • 星座物語(約7分)
  • 天文話題(約18分)

計約45分間の3部構成です。

天文にかかわる話題「天文話題」では、画像や動画をまじえて分かりやすく解説。約3カ月ごとに新たな話題に変わります。今だと、大きな満月・小さな満月について学べます。

【今月のスケジュールはこちら

利用案内

座席数

座席数は90席です。

観覧料

大人

400円
小学生
中学生
高校生
200円
幼児 無料
(幼児入場は保護者同伴で)

※3歳以上の幼児は、プラネタリウム無料座席券が必要。2歳以下の幼児は保護者のひざの上での観覧です。

開館時間

<展示ホール> 9:00〜16:30 ※入館は16:15made

<プラネタリウム> 上映スケジュールで確認ください

休館日

月曜日(祝休日の場合は営業、翌平日休館)
毎月第3日曜日
年末年始(12/29〜1/3)

アクセス

住所:〒 520-0814 滋賀県 大津市 本丸町6-50(生涯学習センター内)
電話番号:TEL 077-522-1907
Googlemapはこちら

【電車】

JR琵琶湖線> 膳所駅下車 徒歩約20分

京阪電車> 石山坂本線 膳所本町駅下車 徒歩約7分

湖岸経由バス> 膳所公園前下車 徒歩約2分

駐車場情報

生涯学習センター駐車場(無料 約97台収容)

※満車の場合は、近隣の公共駐車場(有料)を利用しましょう。

滋賀県大津市本丸町6-50(生涯学習センター内)駐車場

クチコミ

【男性/40代】
評価:★★★★★5.0
プラネタリウムを目当てに行きましたが、大満足。2日続けて行ってしまいました。今まで目の前の道路を素通りしていたのが残念でした。安い。親切。プラネタリウムだけでなく、科学コーナーも充実していて楽しめます。琵琶湖の勉強もできます。1時間以上は滞在できます。

投稿日:2018年2月5日

【女性/30代】
評価:★★★★☆4.0
月に何回かアンパンマンとコラボレーションしたプラネタリウム上映があり、初めてプラネタリウムを見た子どもが大喜びしていました。科学館自体の入場料も安いので、気軽に遊びに行けて、満足できます。

投稿日:2017年8月2日

【女性/20代】
評価:★★★★★5.0
プラネタリウムをみたり、琵琶湖についてゲーム式で学ぶことができます。特に子連れの方におすすめの場所です!

投稿日:2016年11月2日

引用:じゃらん口コミ

天体望遠鏡メーカー ナンバーワンのビクセン(Vixen)商品が驚きのプライス!!詳しくはこちら

プラネタリウム デジタルスタードーム ほたる

琵琶湖マリオットホテル デジタルスタードーム ほたる

施設の魅力

輝く夜景とともにきらめく星々が包みこむロマンチックな番組から、笑いを取り入れた星座解説、いろいろなシチュエーションで楽しめるイベントなど、今話題のプラネタリウムが楽しめます。

特に目を引くのが、イベントの豊富さとその内容です。

例えば、ヴァイオリニストとして活躍する葉加瀬太郎氏とのコラボ企画や子どもたちに人気のポケットモンスターを取り入れたイベント。さらには、笑い間違いなしのライブイベントと、楽しみながら天文学に触れられる、何度も訪れたくなるような施設です。

世界的にも有名な一流ホテル「マリオットホテル」に格安で泊まるなら、こちら

投影イベント

<銀河鉄道の夜

ドームいっぱい360°に広がる銀河のパノラマ風景は、まさに天空の汽車に乗車したかのよう。

ビジュアル化困難といわれた「銀河鉄道の夜」の幻想世界は見る価値十分あり。

ポケットモンスター

<点数アップにおすすめ>

コニカミノルタの協力により製作された「ポケットモンスター サン&ムーン プラネタリウム」は、太陽と月をテーマに皆既日食について学べるアニメーション型の星空イベントです。

ポケットモンスター サン&ムーンプラネタリウム

内容は、「季節の星空・星座解説(約20分)、特別番組ポケモン(約25分)」計45分間

詳しくは、こちら

子どもたちに絶大な人気を誇るポケモンだけに、小さなお子さんもいつのまにか天文学を身近に感じてくれることでしょう。

※琵琶湖マリオットホテル宿泊者は割引き料金にて観覧できます。

スターライトライブ

プラネタリウムで寝てしまうなんてとんでもない!をテーマに星のお兄さんが、絶妙なトークでプラネタリウムを解説し大爆笑の連発。笑い過ぎに注意のライブです。 また、さまざまなゲストによるライブでは、迫力あるサウンドと星空やCG映像を使った演出など、これまでにないステージも待っています。

hoshiani

過去の主なゲスト

白井 貴子、池田 聡、原田 真二、原田 知世、小椋 佳、円 広志、河島 英五、村下 孝蔵、杏子、渡辺 香津美、黒田 アーサー、EPO、森口 博子、中西 圭三、中村 キタロー、河口 恭吾、角松 敏生、野村 義男、花*花など【番外編】山崎まさよし

利用案内

観覧料

500円〜。イベントやスケジュール内容によって異なります。

詳しくはこちら▶︎イベントスケジュール

※琵琶湖マリオットホテル宿泊者は割引き料金にて観覧できます。
世界的にも有名な一流ホテル「マリオットホテル」に格安で泊まるなら、こちら

開館時間

イベント開催内容によって決まります。詳しくはこちら

休館日

定休日なし

ただし、設備点検のため臨時休業の場合あり

アクセス

住所:〒 524-0101 滋賀県 守山市 今浜町十軒家2876
電話番号:TEL 077-584-2180
Googlemapはこちら

琵琶湖マリオットホテル

【電車】

JR湖西線・堅田駅> 堅田駅下車し、路線バスで約15分

東海道本線・守山駅> 守山駅下車し、路線バス約40分

無料送迎バス、路線バスについてはこちら

【車】

東京・名古屋方面ルート
名神高速・栗東ICより国道8号・「辻」交差点左折・琵琶湖大橋取付道路経由約15km(約30分)

京都方面ルート
京都東ICより西大津バイパス・湖西道路経由約18km(約30分)

クチコミ

評価:★★★★☆4.0

観光ついでのアトラクションとしてはナイスな施設
値段も手ごろでお子様連れでもカップルでも楽しめます。星のお兄さんの解説やコンサートなどのイベント付きのものがおすすめです。

投稿日:2017年12月19日

評価:★★★☆☆3.0

久しぶりのプラネタリウム
昔プラネタリウムに行ったのはいつだったのか、○○年前?久しぶりのプラネタリウムにワクワク。隣接するホテルに宿泊したため行ってみることに。リニューアル2日目とのことで何が新しいのかというと映像を映す機械だとか、もともと豪華な造りでそれ程傷んでもなく内装にあまり変化はないようで座席はリクライニング式ではなく首を上に向ける感じで…ポケモン、葉加瀬太郎、銀河鉄道の3パターンがあるようで私たちは葉加瀬太郎の回に行きました。星座の説明の後葉加瀬太郎さんの演奏で星が流れていきました。もともと星座に興味があるということではなく星の点々に星座の絵が重なってやっと「おおっ…そうか」夕食の後で眠くなるのを心配していましたがあっという間の45分でした。次に機会があれば銀河鉄道バージョンも行ってみたいです。

投稿日:2017年10月13日

評価:★★★★☆4.0

何度か利用していますが、今は妖怪ウォッチのプラネタリウムをしていたので、5歳の子供のたっての希望で見ることにしました。大人としては普通のプラネタリウムのほうが良かったですが、子供は少しくらい暗くなっても一生懸命見ていましたし、見た後、かなり多くの星座の名前を覚えており、かなり楽しかったようでした。

投稿日:2017年5月5日

引用:トリップアドバイザー口コミ

今月のスケジュール

『プラネタリウム デジタルスタードーム ほたる』の今月のイベントスケジュールはこちら

天体望遠鏡メーカー ナンバーワンのビクセン(Vixen)商品が驚きのプライス!!詳しくはこちら

小学生におすすめ!人気の高い理科(天体)の学習本

プラネタリウムに行く前の学習に、行った後の復讐にも役立つ小学生向け「理科・天体」の人気の高い学習本を紹介します。

どの参考書を選んだいよいのか迷っている方は、ぜひ購入前の参考にしてみてください。

また、未就学児のお子さんから大人まで楽しめる内容の学習本も紹介しています。

人気の参考書ベスト3

1位 ドラえもんの理科おもしろ攻略 天体

・ポイント:小学校の基礎から中学入試まで対応
・本の内容:地球・月・太陽・星など天体の不思議をまんがと解説で解き明かし、地球の動き、月の動き、星と星座について天体の重要ポイントをしぼり、わかりやすく楽しく解説された本です。

2位 理科  天体・気象 新装版

・ポイント:学習した内容が確実に身につく!
・本の内容:中学受験生の多くが苦手な「天体」と「気象」を、まんがで楽しく学んだら「重要ポイントのまとめ」と「基礎例題」で確認できます。さらに「入試問題に挑戦」と「ハイレベル総合問題」付きで中学受験のお子さんにも対応しています。

3位 ドラえもん科学ワールド 宇宙の不思議

・ポイント:幼児から大人までハマってしまう一冊!
・本の内容宇宙をテーマに地球や月の誕生、彗星、ブラックホール、人工衛星や宇宙探査機にいたるまで宇宙の知識や新しい技術を、まんがを読みながら、親子そろって学習できます。
地球は昔、気温が1000℃以上あった?月に人が住むとき、”砂”が大問題になる?木星は太陽になり損ねた星?宇宙にいると、背が高くなり、顔が丸くなる?、宇宙人と通信する方法がある?など最新の宇宙知識も勉強できる内容になっています。

※ランキングは2018年9月13日現在(Amazon) のものです。

天体望遠鏡メーカー ナンバーワンのビクセン(Vixen)商品が驚きのプライス!!詳しくはこちら