小学生のお子さんをお持ちのパパ・ママへ。
お子さんの理科の点数アップにつながる「プラネタリウム」に足を運んでみませんか!
「プラネタリウム」へ行くと星座の1つや2つは覚えてしまうので、お子さんの理科の点数アップになります。
時には、専門分野の施設に任せて学習アップを図ってみるのもよいですよ。なにせ、その分野に強い専門スタッフがいますからね。
そこで今回は、明石市立天文科学館の「プラネタリウム」の特徴、イベント、料金、駐車場、クチコミ情報などを紹介します。
今度の週末は、お子さんの学習に役立つステキな天文学の世界をのぞいてみてください。
明石市立天文科学館
施設の特徴
明石市立天文科学館は、宇宙や天文学をテーマとした施設で、現在ある天文科学館の中では日本で最初に作られた科学館で、日本標準時子午線と表示された時計塔があることでも知られています。
この施設は、子どもたちが天文科学を知る、学ぶといった学習を楽しみながら行えるよう多種多彩なイベントを行なっています。
特に目を引くのが、0歳の乳児も対象の「ベビープラネタリウム」。全国的にみてもかなり珍しいといえます。
上層階の展望室からは、世界一長い吊り橋「明石海峡大橋」も見られます。
イベントの紹介
本日のプラネタリウム
<点数アップにおすすめ>
学習投影、幼児投影、一般投影の3タイプ。詳しい予定内容はこちら
※一般投影では、その日の夜に見える星空と期間ごとのテーマにそった話を紹介。月ごとの投影内容はこちら
こども天文教室
<点数アップにおすすめ>
最近の天文の話題やさまざまなテーマについて、天文科学館の学芸員さんが、小学4年生以上を対象に、わかりやすく解説してくれます。
天文について楽しみながら深く勉強できます。
8月を除き、月に1度の日程で第3または第4土曜日の9:50〜開催されます。
学習テーマ、参加方法、日程など詳しくはこちら
キッズプラネタリウム
<早期学習におすすめ>
幼児や小学生低学年向けのプラネタリウムです。
開催日時は、毎週土・日・祝日11:10〜および学校長期休業中の11:10〜と14:30〜の投影です。
詳しい予定内容はこちら
人気者!?シゴセンジャー・イベント
軌道星隊シゴセンジャーが子どもたちと一緒に天文クイズで対決したり、惑星を折り紙で工作したり遊びながら天文にふれあえます。
軌道星隊シゴセンジャーの活動情報はこちら
シゴセンジャーはファンクラブ会員を募集中!ファンクラブイベントなども行われています。小さいちびっこたちのアイドルのようですね!?
ベビープラネタリウム
乳幼児(0〜4歳くらいまで)と保護者の方が対象のプラネタリウムです。
元気に泣いてもOK!
月に2回開催。曜日はその月ごとで異なります。
ベビープラネタリウムの日程はこちら
ナイトミュージアム
夜の天文科学館を季節ごとに楽しむイベントで、七夕、お月見、クリスマス、バレンタインなどの時期に催されます。
今後行われるイベントと日程はこちら
星と音楽のプラネタリウム
すてきな生の音楽と満天の星を楽しめるプラネタリウムです。
今後行われるイベントと日程はこちら
利用案内
観覧料
一般観覧料 | 年間パスポート | |
大人 | 通常700円 | 2,000円 |
・高校生、中学生、小学生および小学校就学前の方は無料
ただし、天体観望会やプラネタリウムコンサートなどの特別催事は有料です。
提携カードまたは会員証を提示すると一般観覧料より2割引きに、詳しくはこちら。
開館時間
午前9時30分〜午後5時(午後4時30分まで入館可能)
※館内は飲食禁止
休館日
月曜日、第2火曜日、年末年始
※月曜日または第2火曜日が国民の祝休日と重なる場合は開館し、翌日が休館日です。
アクセス
住所:〒 673-0877 兵庫県明石市人丸町2-6
電話番号:TEL 078-919-5000
Googlemapはこちら
【電車】
<JR明石駅>駅から東へ約1km(徒歩約15分)
<山陽電鉄人丸前駅>駅から北へ約0.2km(徒歩約3分)
【車】
<第二名神道路>「大蔵谷」ICから南西へ約3km
<第二名神道路>「玉津」ICから国道175号線を南へ約3km、国道2号線を東へ約3km、「人丸前」交差点を北へ
駐車場情報
駐車可能台数は、約98台(普通乗用車、約90台/大型バス、約8台)
駐車場使用料:普通自動車、マイクロバスは2時間まで200円。以後、2時間を超える1時間につき100円。バスは1回1,500円。
クチコミ
【女性/40代】 評価:★★★★☆4.0 子午線の真上にある科学館です。展示物も豊富で勉強になります。 こちらのプラネタリウムは、いつも途中で寝てしまいます。すわり心地がいいのでしょうか・・・。 投稿日:2018年5月14日 |
【女性/30代】 評価:★★★★☆4.0 東経135度子午線の真上に建つ科学館です。プラネタリウムやボールプール、絵本室もありゆっくりできます。明石海峡大橋も見えますよ。 投稿日:2017年11月22日 |
【女性/40代】 評価:★★★★☆4.0 子どもむけのプラネタリウムのメニューがあったり、展示室も子どもの楽しめるしかけがあったりします。座席も座りやすいです。 投稿日:2017年7月3日 |
引用:じゃらん口コミ
じゃらんクチコミ総合評価は4.1でした。
天体望遠鏡メーカー ナンバーワンのビクセン(Vixen)商品が驚きのプライス!!詳しくはこちら
小学生におすすめ!人気の高い理科(天体)の学習本
プラネタリウムに行く前の学習に、行った後の復讐にも役立つ小学生向け「理科・天体」の人気の高い学習本を紹介します。
どの参考書を選んだいよいのか迷っている方は、ぜひ購入前の参考にしてみてください。
また、未就学児のお子さんから大人まで楽しめる内容の学習本も紹介しています。
人気の参考書ベスト3
1位 ドラえもんの理科おもしろ攻略 天体
2位 理科 天体・気象 新装版
3位 ドラえもん科学ワールド 宇宙の不思議
※ランキングは2018年9月13日現在(Amazon) のものです。
天体望遠鏡メーカー ナンバーワンのビクセン(Vixen)商品が驚きのプライス!!詳しくはこちら
バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!